利用者よりも介護者へのケアが最も大切!?綺麗ごとでは出来ない介護の本当の大変さとは?
スポンサーリンク

 

おはようございます。

笑う角には福来たる、笑福介護士の八福神です。

 

今日は、本当にもっと力を入れないといけない、介護者へのケアのお話です。

 

介護現場で介護士として働く人や、家族の介護をされている方、本当に日々ご苦労様です。そんな頑張っておられる皆様に質問ですが、

 

「介護者って守られてね~!」

って思いませんか?

 

そう思わないのなら、あなたは相当な精神力の持ち主です。

それか悟りを開いておられる高尚なお方なのだと思います(;^ω^)

 

介護業界の大変さとは!?

このテーマは過去の記事でもいろいろと書きましたので参考にしてくださいね。

 

過去にも色々と書いていますので、今回は簡潔に、「目線の違い」について書きます。

 

介護士目線

介護士目線で大変な事って色々とありますが、やっぱり人の命を預かる仕事ですから、事故や急変などが一番ストレスフルですよね?

 

特に現場介護士さんは、この事故(転倒など)を徹底的にないように1日を終える事に本当に必死ですよね?

 

この点は保育所や幼稚園などの先生なども同じようなストレスを抱えておられるでしょうね。

 

認知症があっても、出来る限り自分らしい生活をしてもらって、尚且つ安全で安心した生活を・・・

 

はっきり言いましょう、

 

100%、ムリです!!

 

この業界は、福祉ですから、そんな綺麗ごとが好きです。

 

経営者目線

私は普通の企業にいた事もあるせいか、福祉の業界に入ってから感じる事は、

保守的な経営者が多い

という事です。つまり、

事なかれ主義者

なんです。

 

「利用者さんの為に、良い職員を定着させる為に、どんどん改革していこう!」

なんて経営者は、私が知る範囲ですが、ほぼいませんでした。

 

だから上記の事故問題についても消極的です。

「事故を起こすな!」と簡単に言ってはきても、事故防止が明らかに無理な状況でも、積極的に関わってくる事はほぼないです。

 

社会的目線

介護士は本当に利用者さんの事故を防ぐ為に、一日走り回って疲弊しています。

これに対しては、シビアすぎるくらいシビアなので、本当に一生懸命です。

 

でも、やっぱり無理なんですよね。

 

たった一人で50人の事故を防ぐなんて状況は・・・。

いくら早く走るウサイン・ボルトでも無理です(;^ω^)

 

でも、その後の対応を誤ると、訴訟問題にも発展しかねません。

社会の目は厳しいです。

 

特に福祉業界ですからね。

 

「高齢者を弱者をしっかり守って当たり前」みたいな風潮はあります。

 

自分で動き回る認知症老人に、ある日突然アザが出来ていた。たまたま、職員の発見よりも家族が面会に来ていて先に発見してしまった。

 

それで、「あんたら虐待してるでしょ。訴えてやろうか?」などと脅してくる、モンスターもいます。

 

利用者の安全を守るのに一生懸命なのに、その代償に、犯罪者扱い!?

なんて状況があっては、そりゃ介護士さんは身がもちませんよね?

 

スポンサーリンク

なぜ介護者のケアが最優先に必要なのか?

 

介護現場の介護士さんのケア

上記に書いたように、介護現場においては、

求められている事に無理がありすぎる

んです。

 

人間ですから、限界があります。

 

医学的に解明できていない認知症老人の対応を、どんな問題があっても、

「介護現場で考えて!」

と突き放していては、そりゃ事故も起きるでしょうし、虐待にも繋がりかねません。

 

繰り返しますが、

職員も人間ですから、限界があります。

 

その職員に限界がきてしまったら、被害を被るのは利用者さんです。

 

「より良いケアを!」

なんて、まるで利用者の事だけ考えるような抽象的なきれい事を言うこの業界が私は嫌いですが、職員が健康的で気持ちにもゆとりがあってこそ、良いケアは出来ると思います。

 

家で介護する家族のケア

家で家族の介護をしている皆さま、本当にご苦労様です。

あなたが、家族の介護にさほど手をやいていないとしても、私からすれば、本当に尊敬に値します。

 

私は、仕事でやっているこの介護を、プライベートでするのは絶対無理です。

 

介護離職や介護殺人などの社会問題がありますが、

親を愛するが故の行動

だと私は思っています。

 

親を愛しているが故、一生懸命になり、そして、いつか自分に限界が訪れて、我を失って・・・。

 

と、間違いなく上記のような流れだと思います。

 

介護士さんと、介護する家族共に共通するのは、その一生懸命さと、介護の大変さを理解してくれる人が傍にいてくれる事が本当に必要だと思います。

 

介護者にはどんなケアが必要なのか?

仕事を楽にする発想に罪悪感を持たない

介護職員さんは、介護を仕事にするくらいですから、間違いなく

奉仕精神があるんです。

だからこそ、少々身を犠牲にしてでも、人の為に動く人が多いんです。

 

だからこそ、頑張りすぎる事もあります。

また、自分が楽をする事に罪悪感さえ持つ人もいます。

 

このポイントを上司や経営陣は決して見逃してはいけません。

 

介護者の幸せが利用者に伝わるんです

不幸な人に介護してもらって嬉しい人なんていません。

 

職員の一人一人が、どういった精神状態でいるか、上司や経営陣はある程度把握しておく必要があります。

 

だから、日ごろからの職員への声掛け表情を見る事は本当に大切です。

 

お金は一切かかりませんからね!

 

「ありがとう」「ごくろうさま」

先にも書いているように、介護士には奉仕精神がある職員が多いです。

だから、人手が少なくても放棄なんてしません。

 

ろくに有給をつかえない、休みの日にリフレッシュどころか、よく休んでおかないと身がもたない、などと、人手が少なくても、利用者の為、会社の為に働いてくれます。

 

会社側としても、高い給料を払うわけにはいきませんからね。

だからこそ、

「ありがとう」

「ごくろうさま」

をしっかりと伝えましょう。

 

それだけの事で、職員さんの士気は全然違ってきますよ(^_-)-☆

 


スポンサーリンク
おすすめの記事