おはようございます。
笑う門には福きたる!
笑わせ介護士の八福です。
「福祉」というイメージ
「福祉」というイメージがありましたが、介護系の事業所は、主に社会福祉法人やNPO法人などで運営されている事業所さんが多いです。私が福祉業界に入って感じたイメージとは、、、
・福祉だから、お客さんを選ぶな。誰でも受け入れて当然だ。
・福祉だから、お金を稼ぐ必要なんてないんだ。給料も少なくて当然。
・福祉だから、奉仕精神があって当然だ。時間外でも奉仕精神で働きなさい。
といった類のものです。
福祉に携わり始めた最初は、
これはなんだ!?
差別か?
宗教団体か?
とギャップを感じたものです。
介護施設は民間企業です。公務員とは違います。社会福祉法人などの税制優遇や介護保険からの介護報酬など、公的な面がある為、どうしても払拭できないイメージがあるのでしょうが、そこで働く職員にとっては迷惑なイメージが多いです。
公的要素の悪い側面と、民間要素の悪い側面とを中途半端に併せ持っているように思う部分もあります。
ちょっと考えてみて下さい。
普通の民間企業勤めで、クレーマーの人はたくさんいるでしょう。
でも、殴ってくる、噛みついてくる、顔面にツバを吐きかけてくる、なんてあるでしょうか。
そんな大変なお客さんの対応を延々としている間に他の大事なお客さんを逃してしまいますよね。
そこにかける労力をもっと商品開発に、マーケティングに、既存客のフォローにと、シフトしていかないと、またブランディングして悪い客は寄せ付けないようにしないと、良いお客さんまでもが逃げて行ってしまいますよね。営利だから当然です。利益を稼がないと会社が潰れてしまうのですから。
福祉の弱みと弱さ
一方、福祉ではお客さんは選べません。
(厳密には契約制度なので、選べますが、そうはさせない所が多いですね)
福祉施設は、どこへも行先がない社会的弱者の為の逃げ場でもあるわけだから、受け入れるのはもちろん大歓迎です。私はもっともっと色んな特性のある方と接して経験値を積んでいきたいです。
ただ、もしその方がモンスタークレーマーのように、他の大多数へ迷惑をかける場合、ちょっと考えたほうが良いですよね。
しかし、福祉に関わる方は、ある問題行動の利用者の処遇について検討する際、
「かわいそう。」といった感情で、それ以上の思考を停止させる方がよく見られます。
「かわいそう」などの簡単な言葉で片づけてはいけませんよね。
以前のブログでも述べましたが、「自分で変えられるもの」「自分では変えられないもの」をしっかりと意識して、問題解決を図ることが大切だと思います。
誰でも居場所があって、初めて安定します。
その利用者に合った適切な場を創る・探す努力が必要だと思います。
※つづく