おはようございます。
笑う門には福来る!
笑わせ介護士の八福です。
前回、「施設で働くことの良さ」について、①仲間の存在を挙げました。
これは本当に本当にありがたいです。
人間関係も色々とあるけど、急変時などに限っては、たとえ横にいた人が自分とはソリが合わない人であっても、天使に見える事もありますよ(;^ω^)
読みたい場所へジャンプ
★介護現場あるある★
私は、初めて介護業界に入った時の過去に勤めていた介護施設で、初めての急変というものが、「夜勤で、且つ既に亡くなっている」というものでした。
まだ、夜勤もやり始めたばかりの頃で、介護の経験もまだまだ初心者。
夜勤は私一人です。
「とにかく、看護師さんだ。」と思い、電話連絡するが、偶然お風呂に入っていたそうで、電話に出られず・・・。
・・・・・・
STOP!!・・・
もう、私の頭は完全に思考停止しました・・・。
幸い、居残りをしていた職員さんを見つけ、事なきを得ましたが・・・。
でも、看取りでもない人が、「施設で既に亡くなっていた。」という事は、病気や自然死によるものとは扱われず、
事件性が疑われます。
★事件??★
つまり、警察が検死に来るわけです。
夜中であろうが関係なく。
初めて「目の前で人が死んでいる。」という経験を味わい、それだけで、一気に胃がキリキリと痛み出したと思ったら、さらに警察に事情聴取される始末・・・。
別に自分が悪いわけでなくても、ただでさえ精神的に参っている時に来られると、まるで「自分が悪いのか・・・。」と思わされてしまい、さらに胃を痛めました。
これだけ瞬時にストレスで胃が痛んだのは生まれて初めてで、翌日まで痛みは続きました。
今となってはいい経験ですが、この時の胃の痛みは決して忘れません。
初めて介護職に就き、初めて急変を対応した人は、私だけではなく、きっと同じような思いをした人が多数いると思います。
正直、こんな事が起きる介護現場で、「介護士」という仕事が社会的な地位が低いって、おかしいですよね。
まぁ、かく言う私もこの業界に入るまでは、こんな業務がある事を知らなかったから、まぁイメージ先行で仕方ない部分はあるでしょうけどね(;^ω^)
★大切な仲間を守るために★
もし、経験を積まれたあなたなら、新人さんがこんな場面に直面したら、フォローしてあげて下さいね。
「急変キッツイよね~?大変だったでしょ、本当にご苦労様。」
「私もいまだに急変はテンパるよ。」
「よく頑張ったね。」
と、それだけでもきっと励みになると思います。(^_-)-☆
とにかく、仲間が大事です!☆彡
※つづく