おはようございます。
笑う門には福来る!
笑わせ介護士の八福です。
前回まで、「施設で働くことの良さ」について、①仲間の存在を書いてきました。
勘違いのないように書いておきますが、決して「私は素晴らしい仲間に囲まれている」という事が書きたいのではありません。
★だいたい、こういうもの★
仕事ですから。
私にも家族がありますから。
日ごろは職場での出来事に対して、かなりの事に我慢しています。
職場は社会の縮図とも言われます。
そりゃ、もうありとあらゆる価値観の人間がいます。
「一般企業で勤まらなかった人間が行く業界」と言われること・・・あながち間違っていないかもしれません・・・(;^ω^)。
「こんなマナーも知らないの?それでよく社会人が勤まってきたね・・・。」・・・結構、日常茶飯事に見る風景です。
私が何か所か施設を渡り歩く中で特に感じたのは、この業界はどこも
①言葉づかいがひどい人間が多い。
②我が強い人間が多い。
③向上心がない人間が多い。
という事です。
「〇〇な人間が多い。」という所がポイントです。
そういう人ではない人も必ずいるという事です。
少数ですが、素晴らしくきっちり仕事する人もいてます。
でも、先ほど述べた①②③のような人の方が多いと感じるという事です。
つまり、志高き若いあなたに何が言いたいかと言うと、
「社会って、だいたい、こんなもん。」
という事を客観的に受け入れて欲しいという事です。
周囲がおかしくても、自分を抑え我慢して、迎合して・・・っていう話ではもちろんありません。
★合わせても、流されない★
決して流されてはいけません。
「おかしな人が多い・・・でもみなそれぞれの人生で、それぞれの価値観がある。私だけは流されず、自分の武器を粛々と磨いていこう。」
と客観的な事実を言受け入れる事によって、あまり周囲に振り回されず、流されず、自分は自分の仕事に集中してパフォーマンスを発揮していけます。
先ほども書いたように、本当に介護業界は、
①言葉づかいがひどい人間が多い。
②我が強い人間が多い。
③向上心がない人間が多い。
な人が多いと感じます。
自分もこの業界に身を置きながら、本当に情けなくなる時もあります。
だから、志高いあなたが、上記の3つの問題をクリアするだけでも、それはその会社にとってこの業界にとってかなり重宝される存在になれます。
正直、簡単な事だと思います。
普通に常識のある良識のある、あなたなら感じるはずです。
★他人は他人、自分は自分、だからこそ力になる時もある★
話を元に戻しますが、介護現場にはこういう人が多いです。
でも、それはそれとして置いておいて、
前回のブログで書いたような急変時などの、「超自分がピンチの時」には、そんな人でさえ、そばにいてくれると助かります。
そばにいてくれるだけで、少し心が落ち着けます。
悪く言えば、利用になるのかな?(;^ω^)
まぁ、今回は少々愚痴めいた内容にもなりましたが、ご勘弁を(^_-)-☆
今回の話は心の片隅に置くとして(忘れても構いませんが・・・)、志高きあなたは、周囲に翻弄されてしまう事のないよう、「スーパー介護士さん」になって下さいね(^_-)-☆
※つづく