スポンサーリンク

 

おはようございます。

笑う門には福来る!

笑わせ介護士の八福です。

 

前回まで、「施設で働くことの辛さ」について、①目まぐるしさを書いてきました。

 

では今日は、②閉塞性について書いてみたいと思います。

 

 

②閉塞性

 

過去のブログの「虐待」とテーマの所でも書いたと思います。

 

過去に書いたように、この「閉塞性」が「虐待」と直結するくらいの危険な要素であると、私は思っています。

 

では、この「閉塞性」と施設介護の関係性なのですが、何が特徴なのかと言いますと、

 

 

①不特定多数の人の出入りがあまりない空間。

②お客様が弱者である。

③24時間365日、同じ。

 

 

といった事が挙げられます。

順番に説明していきます。

 

 

スポンサーリンク

①不特定多数の人の出入りがあまりない空間。

 

介護施設には、職員以外の人はあまり来ません。

 

入居者の方の家族様の面会はもちろんあります。

 

しかし、毎日、頻繁にというわけではありません。

 

完全に身よりがいない人もいますからね。

 

よって、人から見られているという緊張感は薄れてくる雰囲気がそこにはあると思います。

 

前回の①仲間の存在の所でも書きましたが、決して周囲に流されない事です。

 

バカな言動をする仲間がいたとしても、その気持ちは理解し合わせてあげたとしても、流されてはいけません。

 

自分を律する心がとても大事になってきます。

 

 

芸能人などは、常に人から見られる商売だから、気を抜いていませんよね?

 

気を抜いてしまった人もいますが、やはりそういう人は、見るも無残な落ち目人生を歩まれていますよね。

 

人から見られているって大事だと思います。本当に・・・切に・・・。

 

「人の目を意識してしまう・・・。」

 

って、なんか今の日本では、よくマイナスイメージで言われる事が多いですよね。

 

でも私は、社会生活を営む人間は、この「人の目を意識する」という感情は、と~~っても大切な事だと思っています。

 

もし、あなたが、「私は人の目を気にしすぎる性格がいやで・・・」などと悩んでしまっているなら、お門違いです。

 

 

今の世の中、「人の目を気にする」・・・違った角度から見ると、「人道から外れない、当たり前の事をもって人に価値を与える。」というような教養や知性、スキルを持った人が少なくなっているから、くだらない犯罪などが多いのだと思います。

 

古き良き時代の日本人は、もっと人の目を気にしてましたよね?

 

くだらない犯罪などは少なかったですよね?

 

価値の多様性です。

あなたの「人の目を気にする。」性格は、今の時代においては、優秀なスキルです。

自信を持って下さいね(^_-)-☆

 

 


スポンサーリンク
おすすめの記事